本の紹介

『三びきのやぎのがらがらどん』を読んで

ご存知、『三びきのやぎのがらがらどん』です。この本は、個別の療育の時に大変お世話になったものです。多くの支援が必要な子ども達が、物語に集中しているのが伝わってくる本でした。

先日ふと、あの「がらがらどん」って、元の本では何て表現されているんだろう?と疑問に思ったのです。そこで、宇都宮市立図書館で探してみました。元々の本は、スウェーデン語で書かれた本らしく、その題名を『De Tre Bukkene Bruse』というそうです。「がらがらどん」に当たる単語は「Bruse」(ブルーセと発音するらしい)で、「うなり声」とか「騒音」という意味があるとか。しかし残念ながら、宇都宮市立図書館には所蔵されていませんでした。

そこで、英訳された本があったので、借りてみました。英語に訳されると『The Tree Billy Goets Gruff』というタイトルに。「がらがらどん」に当たる単語は「Gruff」(グラフと発音するらしい)で、「しわがれた声」「どら声」という意味があるようです。なるほど、そんな意味の名前だったので、「がらがらどん」という「しわがれた声」みたいなオノマトペを当てていたのですね!目から鱗でした。

英語の本と日本語の本とを読み比べてみて気づいたのは、訳者の瀬田貞二さんの訳の上手さです。その上手さに何度うならされたことでしょう。本当に脱帽です。日本語訳の文章が五七調に整えられているのにも、今更ながらに気づきました。こうしたところも、多くの子ども達を引きつけてやまない要素なのだと思いました。一つだけ紹介すると、一番大きいやぎがトロルと対峙したときに発する「おれだ! おおきいやぎの がらがらどんだ!」という台詞は、英語の本では「It’s I! the BIG BILLY GOAT GRUFF!」と表現されているでした。英語では、どのやぎも自分のことを「I」と言っていますが、瀬田貞二さんの訳では、一番小さいやぎと二番目のやぎは、「ぼく」で、一番大きいやぎは「おれ」なんです。あの大きなやぎは、やっぱり「俺」ですよね!

物語の締めくくりにある、「チョキン、パチン、ストン。はなしは おしまい。」を英語では何と言ってるか気になりませんか?気になった方はどうぞ、宇都宮市立図書館へ。私は、ここをスウェーデン語で何て言ってるのか気になってしょうがないのですが。

関連記事