本の紹介

『酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話』横道誠・松本俊彦著(太田出版)を読んで

依存症の話が、こんなにも面白いとは想像だにしていませんでした。

まず松本俊彦氏は、依存と依存症は別ものと言います。「それがあるから頑張れる」「それがないと頑張れない」もの、例えば酸素、水分、食物、仲間、家族に依存しているのは問題ではないと言います。問題なのは、不健康な依存としての依存症であって、その例として、酒を飲み過ぎては暴力を振るうのにも関わらず、酒をやめられない状態のことだと。

また、依存症は、時代の文化や価値観、社会通念と深い関係があり、その薬物が違法か合法かという区別に、明確な医学的根拠はないし、健康被害や依存性が深刻だから違法なのでもないと。主流派に愛されている薬物は合法で、少数派に愛されている薬物が違法なだけであると。

さらに、私自身誤解していましたが、薬物に駆り立てるのは、快感ではなく、苦痛の緩和なのだそうです。リストカットも同じ原理で説明できるそうで、大きな苦痛から一時的に意識をそらすのに役立つから習慣化するというのです。依存症は、確かに長期的には命を危険にさらすけれども、短期的には今いるしんどい場所や状況に踏みとどまり、「死にたいくらいにつらい今」を一時的に生き延びるのに役立つのだと説明しています。これを、自己治療仮説と呼ぶそうです。依存症とは、根っこにある生きづらさへの応急処置にすぎず、問題の本質は酒やクスリとは別の場所にあるのだと。

では、問題の本質としての生きづらさへの対応はどうすればいいのでしょうか?
それには、支援者や仲間とのつながり(回復のコミュニティ)が必要だと言います。やはり、人と人とのつながりに大きな意味があるのですね。

薬物依存への対応としては、ハームリダクション(害の低減)という考え方が必要になるといいます。これは、世の中には薬物使用を続ける当事者が必ず一定数いることを前提とし、薬物使用を減らすのではなく、薬物使用による二次的な弊害を低減することを目指す考えだそうです。この中で説明しつくすのは難しいので、詳しくは本書をお読みください。

この本の中で最も興味深かったのは、薬物依存症患者の中にADHDの人が多いというくだりです。一般の人が覚醒剤を使うと、テンションが上がって、多弁、早口、多動になるのに、ADHDの人は、静かになり、衝動性や多動性、不注意が改善するというのです。ADHDの治療薬は一種の弱い覚醒剤なので、本物の覚醒剤でも脳が適正化され、生きづらさを改善してくれるようなのです。しかし、本物の覚醒剤は弊害も勿論大きいですので、ADHDに対する薬物療法が重要になると言います。これは同時に本物の覚醒剤を必要としなくなる薬物依存治療の面もあるということです。

そういえば、昔ある医師から「ADHDの脳は、ちゃんと目覚めていない状態」と言われたことがありました。ADHDの治療薬は6歳以上でないと使えませんので、普通に出来ることでADHDの子ども達の脳を少しでも目覚めさせてあげたいものです。最後に、幼稚園や保育園への巡回相談の時に、私が先生方にしている助言を紹介します。ADHDの子ども達には、朝沢山運動させてあげること。天気の良い日には、出来るだけ外で運動し、日光を浴びること。機会を見つけて、頭や身体をさすったりして、皮膚刺激を与えてあげること。家庭と連携し、早寝早起き朝ご飯の習慣を身につけること。参考にしてみてください。

関連記事